PTSD(心的外傷後ストレス障害)の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説

今回は、生命を脅かすような出来事が原因で発症するPTSD(心的外傷後ストレス障害)について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。

PTSDは、自然災害、事故、暴力、犯罪被害など、強い精神的ストレスを伴う出来事を経験した後に現れる心の不調です。つらい記憶が何度もよみがえり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。

1.再体験症状:つらい記憶がフラッシュバックする

PTSDの最も特徴的な症状は、つらい出来事を何度も繰り返し思い出すことです。

  • フラッシュバック:突然、まるでその出来事が今まさに起こっているかのように感じ、強い恐怖や不安に襲われます。
  • 悪夢:つらい出来事に関連する夢を繰り返し見て、睡眠を妨げられます。
  • 侵入思考:意識とは関係なく、不快な記憶やイメージが頭に浮かび、それを止められません。
  • 身体的な反応:出来事を連想させる場所や音、匂いに触れると、動悸や発汗といった身体的な反応が起こります。

2.回避症状:つらい記憶から逃れようとする

つらい記憶を避けるために、無意識に行動を変えてしまうことがあります。

  • 回避行動:出来事に関連する場所、人、会話、活動を避けるようになります。たとえば、事故現場の近くを通らない、ニュースを見ない、といった行動が見られます。
  • 感情の麻痺:感情が鈍くなり、好きなことや楽しいことに対しても喜びや興味を感じなくなります。
  • 記憶の欠落:つらい出来事の一部分を思い出せない、といった記憶の障害が起こることがあります。

3.否定的認知と気分の変化:世界が色あせて見える

PTSDを患うと、物事の捉え方や気分に大きな変化が現れます。

  • 自己否定:「自分が悪かった」「自分のせいだ」と、出来事を自分の責任だと感じて自分を責めてしまいます。
  • 他者への不信感:周りの人を信じられなくなり、人間関係を築くのが難しくなります。
  • 未来への絶望感:将来に希望を持てなくなり、「自分はもう幸せになれない」と思い込むことがあります。
  • 不眠、集中力の低下:警戒心が強くなり、常に張り詰めた状態が続くため、眠れなくなったり、集中力が続かなくなったりします。

4.過覚醒症状:常に緊張状態が続く

危険が去った後も、脳が「危険な状態が続いている」と判断し、常に緊張状態が続きます。

  • 過剰な警戒心:常に周囲に気を配り、少しの物音にも過剰に反応してしまいます。
  • 驚きやすさ:些細なことでひどく驚いてしまうことが増えます。
  • イライラ、怒りっぽさ:ささいなことでイライラしたり、感情のコントロールが難しくなったりします。

ひとりで苦しまないで

今回ご紹介した症状は、誰にでも起こりうる反応とは一線を画します。PTSDは、適切な治療と心のケアによって、症状を和らげ、再び穏やかな日常を送ることが可能です。

もし、つらい出来事の記憶に苦しみ、一人で抱え込んでいる方がいらっしゃいましたら、群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。まずは、お気軽にご相談ください。