
10年後にはE Vは消えます
今、自動車産業は変革期にあり日本やアメリカなどはE Vを普及させる意味を訴えていますが日本にしてもアメリカにしても欧州にしても中国でもE Vは売れていません。
アメリカのテスラ社が近年ではE Vの先駆けとなっていますがテスラのアメリカ市場での売り上げは一時のブームからすると大幅に減り経営的に厳しくなっているのも現状でありテスラを支えているのは日本での売り上げとも言われています。
そして、日本でのE Vシェアも低く売れているのはテスラぐらいです。
東京都の小池知事もE V主義の方で中国のB Y Dが日本事情のかくだいとE V普及を促す目的で東京都はB Y Dに対して金銭的支援も行っています。
中国はリチウム鉱石が多く存在し一時は中国国内でのE V普及率は世界トップではありましたが充電の問題などで中国国内でもE Vの売り上げは大幅に減っています。
でも、B Y Dが強いのは中国政府のバックアップやトヨタなどの自動車メーカーがE V開発をB Y Dに委託している事でB Y Dの車が売れなくても経営として維持されているのも事実です。
因みに、トヨタのE VはB Y DからのO E Mですので中身は中国製です。
話を戻して、E Vは本当に環境に良いのか?という疑問もありますが率直にいえば環境に悪いです。
環境というのはC O2とかだけでなく資源の問題などをトータル的に判断するべきで確かにE Vは原子力発電所や再生可能電力などで充電すればC O2は排出されませんがリチウム鉱石というレアメタルを大量に使用します。
リチウム鉱石は主に中国とアメリカに多く埋蔵されていますが中国に関していえば多くのリチウム鉱石を既に消費したと言われています。
リチウム鉱石はP Cやスマホ・タブレットに使用するだけであれば枯渇する資源ではないとされていましたが今となっては顧客するリスクの方が大きくなっています。
もちろん、リチウムイオンバッテリーは再利用が可能ですが自動車搭載用の大きなリチウムイオンバッテリーを再利用するとなると携帯電話のバッテリーを再利用するのと違いコスト高になり更に新品と同じ性能を維持するためには結局はリチウム鉱石を利用しなければならないなど問題点も多くあります。
因みに、全個体電池と言われる最新のリチウムイオンバッテリーが開発されていますが全個体電池は性能劣化には強いですが再利用という観点からすると問題も多くあります。
そして、欧州などは持続可能でクリーンな燃料開発も進んでいます。
人工的でクリーンな燃料が開発され普及すればE Vではなくエンジン主体の車が一般的になり10年後にはE Vは終幕すると思います。更にいえば、自動車が新燃料に対応する車になればハイブリッドなどの高価な技術が必要なくなり結果として自動車価格が抑えれてる時代が近づいてくると思います