
言葉と言葉のコミュニケーション
職場などの環境や友人知人関係、夫婦関係や家族関係も基本的には同じです。
良い意味で人の欠点を指摘する場合もあります。
この場合の前提に為るのが仕事のデキる人に限られます。
仕事を効率よく進めるために部下の欠点を指摘して仕事の効率を上げる為や仕事を任せたい人に対して欠点を指摘し安心して仕事を任せる存在に育てる為に指摘をするケースというのは人材の育成や人を育てる観点から素晴らしい指摘だと思います。
しかし、人の欠点を指摘する人は基本的に周囲から嫌われる事が多いなど人とのコミュニケーションを苦手とする人に多いのが特徴です。
自信過剰な人は他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人に多く他人の欠点を指摘したく為る場合と自分より優れている人に対して欠点を探して自分の方が優れていると考える場合と2パターンあるのが特徴です。
自分に自信がない人も他人の欠点を指摘する人が多いです。
これは、自信過剰の人と真逆のパターンになりますがにている要素も多く他人の欠点を指摘して少しでも自分を肯定しようとする為です。
洞察力に優れ指摘しないと気が済まない人もいます。
小さい頃からの教育方針や環境なども影響していると考えられています。
ただ、1番の問題はコミュニケーションに対する要素になります。
最初の良い例として上げた部下の指導や育成という意味ではコミュニケーション能力が高い人でないと出来ません。
でも、多くの場合はコミュニケーション能力が低い事から発生してきます。
多くの人は、自分の欠点や苦手としている事を認識している場合も多く人から指摘するのを基本嫌います。
そして、人の欠点を指摘するタイプの人は人から指摘される事を人一倍嫌うのが特徴になります。
私がコミュニケーション能力の低さというのは誰かと関わる上でコミュニケーション能力は大事な要素になりますが他人の欠点に気がつく事自体は洞察力の優れた良い部分であると思いますが気がついた欠点を指摘する事は他者との関係性において良い事はありません。
他人の欠点や苦手な事に気がつくのは悪い事だとは思いません。
でも、その欠点や苦手な事を相手に対して話してしまう事で相手を傷つけてしまう可能性が出てきます。
コミュニケーション能力が高い人とコミュニケーション能力が低い人の差は同じ事を伝えても言葉の選び方で相手を傷つけない話し方と相手を傷つけてしまう話し方と差が出ます。
最近は、営業職の人でも相手を怒らせてしまうタイプの人が多くなっている気もしています。
誰かと話をする事は、「時に楽しみ」であり「時に癒しである」と私は考えています。
しかし、悪気の無い一言で人を追い込んでしまう場合も実際に多く発生しています。
言葉というのは、コミュニケーションツールとして楽しさや癒しを与えるだけでなく心に大きな傷を負わせてしまう場合もある事を注意するべきだと思っています。
その意味で、他人の欠点や苦手な要素を口に出して伝える事は必要のない事でもあるので注意が必要だと思っています。