
急性ストレス障害とは?
カウンセリングができることとその重要性
急性ストレス障害(Acute Stress Disorder:ASD)は、強い心理的外傷体験の直後に発症する精神的反応で、トラウマ体験後4週間以内に現れることが多いです。
事故や災害、暴力などの衝撃的な出来事に対して、強い不安や混乱、感情の麻痺などの症状が出現します。
適切なカウンセリングを受けることで、症状の緩和やPTSDへの進行予防が期待できます。
この記事では、急性ストレス障害の特徴とカウンセリングの支援内容について詳しく解説します。
急性ストレス障害の特徴
急性ストレス障害の主な症状は以下の通りです。
- トラウマ体験の繰り返しの想起やフラッシュバック
- 現実感喪失(現実が夢のように感じる)や感情の麻痺
- 強い不安や混乱、過覚醒(驚きやすさ、緊張状態)
- 注意力や記憶の障害
- トラウマに関連する状況や場所の回避
- これらの症状が外傷体験後数日から4週間以内に現れる
急性ストレス障害は早期の対応が重要で、適切な支援がなければ心的外傷後ストレス障害(PTSD)に移行するリスクがあります。
急性ストレス障害に対するカウンセリングの役割
カウンセリングはASDの症状緩和と回復支援に大きな役割を果たします。
1. トラウマ体験の安全な表出と感情の整理
安心できる環境で体験を話し、不安や混乱を整理することで心理的負担を軽減します。
2. 初期の認知行動療法(CBT)の活用
不安や恐怖に対する対処法を身につけ、思考の歪みを修正する支援を行います。
3. ストレス管理とリラクゼーション技術の習得
呼吸法や筋弛緩法などのリラクゼーション技術を学び、過度の緊張や不安を和らげる方法を提供します。
4. 症状の観察と必要に応じた医療連携
症状が長引く場合や重症化が疑われる場合、適切な医療機関と連携し治療をサポートします。
5. 自己理解と回復力の促進
自身の心理状態を理解し、回復への意欲を高める支援を行います。
カウンセリングが安心して話せる場であることの重要性
急性ストレス障害の方は、体験の衝撃や混乱から自分の気持ちを整理することが難しいことがあります。
カウンセリングは否定や批判なく共感的に話を聴くことで、安心して心の内を表現できる環境を提供します。
これにより回復の第一歩を支えます。
NEEDROOMの急性ストレス障害に対するカウンセリングの特徴
- 全国対応のオンラインカウンセリングで利用しやすい
- トラウマ治療に詳しい専門カウンセラーが担当
- 認知行動療法(CBT)を中心とした科学的根拠のあるアプローチ
- 医療機関との連携も視野に入れた包括的な支援
- 長期的なフォローアップで安心のサポート
まとめ:急性ストレス障害の早期対応にカウンセリングは不可欠
急性ストレス障害は強い心理的外傷体験の直後に現れる不安や混乱が特徴で、適切な対応がなければPTSDに進行するリスクがあります。
カウンセリングは体験の安全な表出、認知行動療法による思考の修正、ストレス管理、医療連携、自己理解促進を通じて、症状の緩和と回復に大きく貢献します。
急性ストレス障害でお悩みの方、ご家族の方はぜひNEEDROOMのカウンセリングをご利用ください。
専門カウンセラーがあなたのこころに寄り添い、安心して話せる場を提供します。