
双極性障害(躁うつ病)とオンラインカウンセリング
「気分が極端に高ぶる日と、何もする気が起きない日が交互にやってくる」――このような状態が長期間続く場合、双極性障害(躁うつ病)の可能性があります。双極性障害は、気分が「躁状態」と「抑うつ状態」の間で大きく変動する精神疾患で、日常生活や仕事、人間関係に大きな影響を与えます。
従来は通院や対面カウンセリングが中心でしたが、近年ではオンラインカウンセリングが注目されています。自宅にいながら専門家のサポートを受けられるため、気分の波が激しい時でも柔軟に対応できる点が大きなメリットです。この記事では、双極性障害の特徴や治療法、オンラインカウンセリングの有効性について詳しく解説します。
双極性障害の特徴
双極性障害は、躁状態と抑うつ状態が交互に現れることが特徴です。
躁状態の症状
・異常に高揚した気分
・自信過剰や衝動的な行動
・睡眠が少なくても疲れを感じない
・話が止まらず、多弁になる
・考えが飛び飛びで注意散漫
抑うつ状態の症状
・気分の落ち込み
・興味や喜びの喪失
・疲労感や無力感
・食欲や睡眠の変化
・自責感や無価値感
症状の波が激しいため、本人や周囲が状況を把握しにくく、誤解や孤立を招くことがあります。
双極性障害の治療法
双極性障害の治療には、薬物療法と心理社会的支援が基本です。
- 薬物療法
気分安定薬(リチウムやバルプロ酸)、抗うつ薬、抗精神病薬などが用いられます。躁状態や抑うつ状態を安定させるために不可欠です。 - 認知行動療法(CBT)
気分の変化に気づき、早期に対処する方法を学びます。また衝動行動や過剰な自己責任感を抑える練習も行います。 - 生活リズムの安定
規則正しい睡眠、食事、運動を維持することが気分の安定に直結します。
オンラインカウンセリングのメリット
双極性障害においてオンラインカウンセリングは、以下の利点があります。
- 自宅で安心して相談できる
気分の波が激しい時でも、自宅から柔軟にセッションを受けられます。 - 気分の変化を記録・共有できる
オンラインでは日々の気分や行動をカウンセラーとリアルタイムで共有し、早期に対処できます。 - 継続的なサポートが可能
通院が困難な期間でも、オンラインなら定期的にカウンセリングを受けやすく、再発予防につながります。 - プライバシーを守りやすい
外出や他者の目を避けたい場合でも、匿名性を確保して相談可能です。
オンラインカウンセリングでできる具体的な支援
- 気分モニタリング
気分の変動や症状を記録し、早期に異常を察知できるようにします。 - 認知の整理
躁状態や抑うつ状態に伴う極端な思考を現実的に捉える練習を行います。 - 行動計画の作成
過活動や衝動行動を抑えるためのスケジュール管理や生活リズムの改善をサポートします。 - ストレスマネジメント
呼吸法やリラクゼーション、軽い運動など、気分安定に役立つスキルを学びます。
成功事例
事例1:30代女性
躁状態で買い物衝動が止まらず、家計が破綻寸前でした。オンラインカウンセリングで気分モニタリングと行動計画を取り入れ、半年後には生活リズムが安定し、衝動行動も減少しました。
事例2:40代男性
抑うつ状態が続き、出社困難になっていました。オンラインで日々の気分を記録し、認知行動療法を継続。3か月後には仕事復帰が可能になり、生活リズムも安定しました。
利用時の注意点
・重度の場合は薬物療法との併用が必要
・緊急時には医療機関への受診が不可欠
・信頼できるカウンセラーを選ぶことが改善の鍵
まとめ
双極性障害は気分の波によって生活に大きな影響を与えますが、適切な治療と継続的なサポートで症状は安定可能です。オンラインカウンセリングは、自宅で安心して専門家のサポートを受けられるだけでなく、気分モニタリングや行動計画の実施など、生活に直結した支援を受けられる点が大きなメリットです。
一人で悩まず、オンラインを通じて専門家とつながり、少しずつ安定した生活リズムと安心を取り戻すことが大切です。