
仕事と趣味
仕事というのは良い環境であれば「やりがい」「使命感」「責任感」「楽しさ」など精神的にも充実した仕事環境・職場環境が生まれてきます。でも、職場環境に恵まれなければ全てがストレスの根源になってしまいます。この様な時に考える要素としては転職という選択をして職場環境を変えるのも今の時代として当たり前の選択であって良いと思います。
そして、タイトルにある「仕事と趣味」という意味ですが「趣味を仕事と考えましょう」「仕事を趣味と考えましょう」という考え方です。
この言葉は、私がブログのテーマを考えていた時に降ってきた言葉でありネットなどで探してきた言葉ではありません。
この言葉の意味を解説しますが「趣味を仕事と考えましょう」という言葉の意味は趣味を仕事と考える事で「やりがい」「使命感」「責任感」「楽しさ」の全てが整い理想の職場環境が生まれ精神的な意味合いに関してもストレスとは無縁の素晴らしい職場環境が生まれてきます。
そして逆に、「仕事を趣味と考えましょう」という意味は仕事を趣味と捉えることで肩の力が抜けた状態になり悪い意味での使命感などの悪い要素に対して無駄な力が抜ける事で仕事の効率性が上がり結果として仕事も趣味もバランス良く楽しめるのでは無いかと思う訳です。
私は、仕事に恵まれて来たのか自分にとって「やりがい」「使命感」「責任感」「楽しさ」が全て揃った環境で仕事をして評価されて来ました。
仕事自体は趣味のような感覚で楽しんで仕事に取り組めましたが職場環境という意味では人間関係上のトラブルに巻き込まれてしまう事や上司との関係性などの人間関係の問題は避けて通れない要素でした。本当に仕事は楽しかったので睡眠時間を犠牲にして働いたりもしました。
そして、使命感という要素で上司から求められる要件に対して結果を出す事でハードルは更に高くなり結果的に精神疾患を患うキッカケになってしまいました。
まぁ、ハードルと表現しましたが最後はハードルというよりも上司の仕事まで私がやっている状況にあったという感じです。
これは「仕事を趣味と考えましょう」の意味を理解出来ていなく「悪い意味での使命感」「悪い意味での責任感」が生まれた結果になるのだと思います。「仕事を趣味」と考えた時に「趣味なら体調の悪い時は中止する」「趣味なら楽しめない事は取り入れない」「趣味なら無理しなくて良い」と考えることができ「断る事も」「中断する事も」「休む事も」選択肢としてあるべきだったと今なら思います。
私は、結果的に「仕事を趣味と考えましょう」ではなく「仕事は仕事と考えましょう」という発想で仕事をした事で「仕事だから仕方ない」というような発想の下で「断る事もせず」「休む事もせず」ボーダーラインを超えてしまったのだと思います。
「仕事は仕事と考えましょう」の考え方が「仕事だから仕方ない」の考え方を生み出した結果が私の場合は精神疾患だった訳です。
「仕事を趣味と考えましょう」というスタンスでは「仕事だから仕方ない」という要素は生まれません。「趣味なら無理な時は中止しよう」「趣味なら無理な時は休もう」と考え方が出来たと思います。ある意味では私の実体験が生まれた言葉かもしれません。
だからこそ、「趣味を仕事と考えましょう」「仕事を趣味と考えましょう」という考え方をする事で仕事に対する考え方をシフトする為のベースになる言葉だと思っています。
この言葉は、私の考える働き方でありボーダーラインを超えない為の考え方だと思っています。