メンタル的な風邪

うつ病は心の風邪とか言いますがうつ病は風邪ではなく精神疾患であって風邪ではありません。

うつ病が心の風邪ではない理由としては病状が一時的に良くなってもうつ病を含む精神疾患は再発のリスクが非常に高く長期的に薬を飲まないといけない場合が多くあるのでうつ病を風と表現するのは最適ではないと思います。

しかし、心の風邪・メンタルの風邪というのは確かにあります。

例えば、嫌な事があって気分が落ち込む・不満が溜まって怒りっぽくなる・悩みがあって考え込んでしまうなどが心・メンタルの風邪症状になります。

うつ病か心・メンタルの風邪なのかを判断することは難しく精神科や心療内科の診察を受けようと思う人も多いと思いますが例えば抗うつ剤系の薬を飲むのはリスクが高いです。

抗うつ薬の仕組みですが幸福ホルモンと呼ばれているセロトニンの分泌を促しドーパミンを抑える効果がありますがうつ病ではなく心の風邪・メンタル的な風邪で抗うつ剤を飲んでしまうと過剰にセロトニンが分泌されることで一日中頭がボーとする一日中体がフラフラする平衡感覚が失われるなどの危険性があります。

他にも、安定税などがありますが安定剤は心の風邪・メンタルの風邪には有効な薬物治療です。

しかし、安定剤には依存性があって何か嫌なことや不安な事があると安定剤に頼ってしまって安定剤がないと生活出来ない人も多く存在します。

結局、心の風邪・メンタルの風邪で精神科や心療内科を受診すると継続的に通院する事になってしまいます。

その為に、メンタルに特化しているNEED ROOMが存在します。

誰しも病院に通院するのは誰でも嫌です。

私も病院に通院していますが必要なければ卒業したいです。

生活に支障が出てくるような心の状態・メンタルの状態に陥ってしまった場合は出来るだけ早く精神科や心療内科の受診を勧めます。

でも、心の風邪・メンタルの風邪で精神科や心療内科に受診する必要はありません。

治療費や薬代など余分な出費が増えるだけです。

私がお勧めするのはカウンセリングです。

私たちのメンタルカウンセリング NEED ROOMでは心の風邪・メンタルの風邪のケアもしています。

又、状況に応じて精神科や心療内科の受診が必要な場合には受診を勧めます。

この状態は心の風邪・メンタルの風邪なのか精神的な疾患で治療が必要なのかを判断出来るカウンセラーは非常に少ないと思います。

だからこそ、メンタルカウンセリングNEED ROOMの存在意義が生まれてくる訳です。

是非、メンタルカウンセリング NEED ROOMを信頼していただきカウンセリングを利用していただきたいと思っております。 

reservathion (26).png