うつ病とうつ気分

うつ病とうつ気分はどちらも同じ「気分が落ち込んでいる状態:を指しますがその程度や持続期間、日常生活絵の影響などや原因や治療の必要性などで変わります。

うつ気分は一時的な気分の落ち込みを指し誰もが経験する自然な感情の落ち込みや有綱状況を指します。

うつ気分は心の風邪と言われうつ病とは違います。

うつ気分の特徴として原因が明確な場合が多く「失恋した」「嫌な事があった」などがあります。

そして期間も短く数日程度で自然に回復します。

症状も軽く趣味などで改善することもあります。

この様なことからうつ気分は病気と定義されず心の風邪と言われています。

今度は病気としてのうつ病ですが脳の機能の不調により精神的身体的な症状が長く続き日常性格に大きな影響をもたらす病気です。

特徴は原因が不明確である場合が多く特定の出来事がないのに気分が落ち込んでしまい2週間から1ヶ月も続く場合もあります。

日常生活でも「仕事にいけない」「人との交流を避ける」などの症状もあります。

症状も重く「好きなことをしても楽しめない」「何をしても楽しめない」など意志の力で治そうとしても難しく専門的な治療が必要となります。

これがうつ病とうつ気分の大きな差になります。

誰しもがうつ気分にはなりますがうつ病の特徴は理由も無く気分が落ち込んでしまう場合や突然動く気力がなくなるなどの症状が出る場合もあります。

私は気分が落ち込むより先にベッドから起き上がる気力が出ませんでした。

このうつ病自体は3ヶ月程度である程度回復はしますが数ヶ月で再発します。

そのように再発を繰り返すことで社会から断裂されてしまい長い期間の治療が必要になる場合が非常に多くあります。

うつ気分というのは誰もが経験するような感情の落ち込みですので1週間程度で改善する場合が多いです。

逆にうつ病というのは脳の機能不全から気持ちの落ち込みが起こります。

うつ病の原因の多くはストレスが原因とされストレスが要因となって脳の機能不全が発生してしまい鬱病になる訳です。

時々、うつ病患者に怠け病などという人もいますがうつ病というのはれっきとした病気であり脳の機能不全による疾患です。

もし気持ちが落ち込む症状が2週間以上続く場合はカウンセリングを受ける事や精神科・心療内科などに相談をする基準としてはが大体2週間ぐらいと言われています。

「うつ気分は心の風邪」と定義され「うつ病は精神疾患」と定義されます。

カウンセリングをすれば、「うつ気分」なのか「うつ病」なのかの判断は私達 NEED ROOMでは可能ですので気になった方はご相談下さい。