摂食障害の主な症状:群馬のカウンセリングルームが解説

今回は、食行動の異常を特徴とする摂食障害について、群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。

摂食障害は、「食べられない」「食べすぎてしまう」「食べたことを後悔する」など、食行動にまつわる問題が中心となり、心身に深刻な影響を及ぼす心の不調です。主なタイプとして、神経性やせ症(拒食症)と神経性過食症があります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。

1.神経性やせ症(拒食症)の主な症状:痩せることへの強いこだわり

神経性やせ症は、体重が増えることへの強い恐怖から、食事を極端に制限する状態です。

  • 極端な食事制限:食事の量を極端に減らしたり、特定の食品(炭水化物、脂質など)を避けるようになります。
  • 低体重:標準体重を大幅に下回る低体重にもかかわらず、自分は太っていると思い込み、体重を増やすことを拒否します。
  • ボディイメージの歪み:客観的に見て痩せているにもかかわらず、鏡に映る自分は太っていると感じます。
  • 過度な運動:食べた分を消費しようと、過度な運動や活動を繰り返すことがあります。

2.神経性過食症の主な症状:やめられない過食と代償行為

神経性過食症は、短時間に大量に食べてしまう「過食」と、その後に体重増加を防ぐための「代償行為」を繰り返す状態です。

  • 過食:自分の意志ではコントロールできないほど大量の食べ物を、短時間で食べ尽くしてしまいます。この間、食べることをやめられず、自分をコントロールできない感覚に陥ります。
  • 代償行為:過食後に罪悪感を抱き、体重が増えることを恐れて、自己誘発性の嘔吐、下剤や利尿剤の乱用、絶食、過度な運動といった行為を行います。
  • 体重への強いこだわり:自分の体型や体重に対する評価が、自己肯定感のほとんどを占めるようになります。体重が標準範囲内にあることが多いです。

3.摂食障害に共通する心理的な特徴

摂食障害は、食行動の異常だけでなく、心の問題が深く関わっています。

  • 完璧主義:何事も完璧にこなさなければならない、という強いこだわりを持つ傾向があります。
  • 自己肯定感の低さ:自分に自信が持てず、体型や体重をコントロールすることで、自分を保とうとします。
  • 対人関係の難しさ:他者との関係をうまく築けず、孤独感を抱えていることがあります。
  • 抑うつ、不安:抑うつ状態や強い不安を合併することが少なくありません。

専門家のサポートが回復への第一歩

今回ご紹介した症状は、単なるダイエットとは異なり、心身に深刻な影響を及ぼします。摂食障害は、周囲に気づかれにくいことも多く、一人で苦しんでいる方が少なくありません。

しかし、摂食障害は専門家のサポートによって、回復が十分に可能な病気です。食行動の問題だけでなく、背景にある心の悩みに向き合うことが大切です。

もし、ご自身や大切な方が摂食障害に苦しんでいる場合は、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。