
ADHD(注意欠如・多動症)の主な特徴:群馬のカウンセリングルームが解説
今回は、発達障害の一つであるADHD(注意欠如・多動症)について、その主な特徴を群馬のカウンセリングルームで活動する専門家の視点から解説します。
ADHDは、「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの主要な特徴を持つ心の不調です。これらの特徴は、生まれつきのものであり、本人の努力不足や怠慢ではありません。日常生活や社会生活に困難を抱えることがあります。ご自身や大切な方の心の変化に気づくためにも、ぜひ最後までお読みください。
1.不注意の特徴:うっかりミスが多く、集中力が続かない
不注意は、特に仕事や学業で困難を引き起こしやすい特徴です。
- 忘れ物やなくし物が多い:約束ややるべきことを忘れたり、鍵や財布をなくしたりすることが頻繁にあります。
- 集中力が続かない:気が散りやすく、一つの作業に長く集中することが苦手です。
- 計画を立てるのが苦手:物事を順序立てて考えたり、計画的に進めたりすることが難しく、期限を守るのが苦手です。
- 細部に注意が向かない:うっかりミスやケアレスミスが多く、指示を最後まで聞ききれないことがあります。
2.多動性の特徴:じっとしているのが苦手
多動性は、特に子どもの頃に顕著に現れることが多い特徴です。
- 落ち着きがない:授業中や会議中など、じっとしているべき場面で体を動かしたり、そわそわしたりします。
- 過剰にしゃべる:一方的にしゃべり続けたり、相手の話を遮ってしゃべり出したりすることがあります。
- 座っていられない:席を離れて歩き回ったり、立ったりすることが多く見られます。
3.衝動性の特徴:考える前に行動してしまう
衝動性は、対人関係や社会生活で問題を引き起こしやすい特徴です。
- 感情をコントロールできない:カッとなりやすく、すぐに怒ったり、泣いたりすることがあります。
- 順番を待てない:列に並ぶことや、自分の順番を待つことが苦手です。
- 思いつくとすぐに行動する:深く考えずに発言したり、行動したりして、後で後悔することがあります。
大切なのは、特性を理解し、工夫すること
今回ご紹介した特徴は、誰にでも多少心当たりのあるものかもしれません。しかし、これらの特徴が日常生活や社会生活に大きな困難をもたらしている場合は、ADHDの可能性が考えられます。
ADHDは「病気」ではなく、生まれつきの「特性」であり、本人の努力不足ではありません。特性を理解し、環境を整えたり、適切な対処法を身につけたりすることで、生活上の困難を軽減させることができます。
もし、ご自身やご家族がこのような特徴で悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに専門家にご相談ください。群馬県内にもあなたの力になれるカウンセリングルームが多数あります。